第3回 春日部武里幸座開催しました。

  己書まんぷく道場  春日部武里幸座も、3回目を迎えました。
武里にある「こころ書道教室」さんをお借りして、毎回笑いあり🤣笑いあり…笑いしかない…楽しい幸座を開かせて頂いています。
  今回も初めての方がお2人、フミコさんとミチコさんが、グルグル、シュッ❣️からのスタートです。
  お二人共、竹に心、楽しいから〜を描いて頂き、季節のお題は、扇子に円相とありがとう…円相だけ水彩絵の具で涼しげに描き、ありがとう…を上から描いて頂きました。
  2回目のテツオさんとモモエちゃんは、円相の練習からスタート。お二人共、筆回しに苦労されていましたが、円相とあいうえお…を描いて扇子にチャレンジ💕
「ガタガタしていて難しいなぁ〜」と言いながらも涼しげな色で円相を描き、ありがとうを仕上げてくださいました。
  3回目のユキヨさんは、お地蔵様day。お地蔵様に文字を入れてハガキを4枚、扇子も仕上げてくださいましたよ。
もう、スイスイと描きあげて「紫陽花も描きた〜い❣️」と、凄いですねぇ、勢いが止まりません(笑)
  こころ書道教室を貸してくださっている、のりちゃんは、6回目。のりちゃんの希望により扇子に観音様と、延命十句観音経を。
観音様を丁寧に描いて頂き、観音経は宿題となりました。仕上がりが楽しみですね。
8級認定です。
おめでとうございます🎉
最後に皆んなで記念写真💕
満足感いっぱいの一枚になりました。
こころ書道教室の、のりこ先生から「己書は、こうしなくてはいけないというものが無いんです。だから、それぞれ己がでて楽しい。自分も周りのみんなの己も受け入れて楽しめる場所でありたい」という嬉しいお言葉を頂き、ありがたく泣けてきました。 もっともっと、楽しんでもらえるよう、頑張りたい❣️そう思える1日でした。

己書まんぷく道場

千葉県柏市を拠点に夫婦で❝己書❞を広める活動をしている【己書まんぷく道場】のサイトです。 己書の読み方は「おのれしょ」と読みます。 書き方には簡単なコツはありますが、書き方や文字の書き順にとらわれることなく、自らが思うがまま、自由に筆を走らせ、自分の世界観を楽しく表現する新感覚の書、それが己書です。 自分なりの世界観を創り出す、あっという間の90分間を味わえるのが己書道場です。

0コメント

  • 1000 / 1000